こんにちはゆうきです。
今回は秋のバス釣り攻略法を解説していきます。
先日このような質問を受けました

秋のバスってどうやったら釣れるの?秋は巻物って聞くけどルアーを投げてれば釣れるの?
このような疑問に答えていきます。
ちなみに私は今回紹介する方法で秋にしっかりバスを釣っています、今回の方法を実践すれば間違いなくバスは釣れます。
それでは見ていきましょう。どうぞ~
秋のバス釣り攻略法は!ベイトを探せ!
秋の攻略法で一番重要なポイントがベイトの存在です、秋のバスはこれから迎える冬に備えて餌をたくさん捕食して体力をつけようとします。
そこで秋のバス釣りはベイトがどこに居るかを探すのがポイントです、ベイトを探すだけなら他のシーズンと変わりませんが、秋のバス釣りが難しいのはベイトが散っている事によりポイントを探しにくい所にあります。
他のシーズンは暑かったり寒かったり産卵に関わる個体だったりといる場所が特定しやすいですが、秋は水の中も適水温になり魚たちはベイト、バスに限らず動き回っています。
その中でもバスを探すのは結構大変です、そこで活躍するのが巻物と言われる巻いて使うルアーが活躍します。
どこに居るか特定しにくい所を手数で攻略する作戦です、ひたすら投げて巻く、ひたすら投げて巻くを繰り返してバスにアプローチしていきます。
簡単に言うとフィールドを輪切りにしていく感じです、兎に角投げて巻く、そして途中で気になるポイントがあったらワームなどを投げてフォローしていく、この釣り方が一番効率的にバスを釣ることが出来ます。
秋はベイトを追ってバスも回遊しているので巻物でテンポよく釣って行ってベイトが居たら食わせに行く、この釣り方をすれば秋のバス釣りは攻略できます。
秋のバス釣り攻略法は朝マズメに浅瀬で食わせる!
秋のバス釣り攻略法は上で紹介したように巻物でひたすら魚を探していくことでバスにルアーをアプローチする、この方法が一番ですが、ただ闇雲にルアーを投げていてもバスやベイトがいない所に投げているかもしれません。
バスが魚を捕食する場所はいくつか絞ることが出来ます、分かりやすい例えを入れてみます、みなさん鬼ごっこをしたことはあると思いますが、鬼になった時に逃げてる友達をどこに追い詰めますか?
グラウンドをひたすら走り回りますか?それとも逃げ場がなくなる建物や壁などがある所に追い詰めますか?これはバスにも言える事です。
バスはベイトを捕食する時に浅瀬に追い込んで捕食します、なので食わせるのは浅瀬のほうが食わせやすくなります。
おかっぱりの釣りでは普通に釣りをすれば最終的には浅瀬にルアーを巻いてきます、なので自然と釣れる動線にルアーをアプローチしていることになります。
ここで朝マズメに捕食しにきているバスを浅瀬に追い込んだように見せかせて食わせるのですそうすれば一番簡単に釣りを成立させる事が出来ます。
しかし補食しに来るタイミングを逃すと釣りにくくなってきます、その場合は浅瀬と深場が繋がる駆け上がりを狙うと効果的です。
補食しにくる以外は1段下がった所にバスは居ることが多いです、なのでその1段下がった所から駆け上がりを使って食わせて行きましょう。
ここまでをまとめると、朝マズメの補食しに来たバスは浅瀬にベイトを追い込ませるようにして食わせて、捕食行動を終えて1段下に下がったバスは駆け上がりを使って食わせる。
秋のバス釣り攻略法にぴったりなルアーを紹介
秋のバス釣り攻略にぴったりなルアーを紹介します。
秋のバス釣り攻略で一番効率よくバスを釣れるのは巻物と言われるルアーです、ここではおすすめのルアーを紹介します。
私が使って釣果が良かったものを厳選して紹介していきます。
レイドジャパンレベルバイブ
これは絶対外せないルアーです、私は根がかり防止でフロントをダブルフックに交換しています。
このルアーは着底しても倒れず、顎の部分でボトムに立っています、なのでボトムに障害物があっても根がかりしにくさはトップレベルです。
ちなみにこのルアーは冬の水温が低い時でも使えるのでおすすめです、詳しくは下にリンクを貼っておきます。
メガバス VISION ONETEN(ヴィジョン ワンテン)
メガバスを代表するルアーです、ワンテンという名前から110ミリのルアーです、ジャーキングで使うと他のルアーよりも左右に飛んでいくアクションでバスにアピールします。
また重心移動システムを採用しているので、巻物に必要な飛距離も抜群です、ロングキャストして遠くからでもバスを誘えるアピール力を持っています。
私の使い方は朝マズメにシャローエリアに投げてジャーキングして使います、もし、浅瀬にベイトが居たらわざとそのベイトを散らせるようにジャーキングさせると、そのベイトを狙っていたバスが食いついてきます。
この方法は結構使えるので頭の片隅に置いておくと使えるマル秘テクですよ。
あとはただ巻きでもしっかり釣れてくれる頼もしい相棒です。
エバーグリーン D-ZONE
次はスピナーベイトの紹介です、スピナーベイトは根がかりしにくくアピール力が抜群です。
ここで使う重さですが、私は基本的に1/2オンスを基本に使います、ここで、1/2オンスは重くないか?と思われるかもしれません、しかしそれには訳があります。
バスは秋はまだベイトを追いかける体力があるので、ゆっくり巻くより早巻きで使います、これは軽いスピナーベイトは早く巻くと浮きあがあってしまい狙ったレンジを巻いてこれなくなります。
なので基本は1/2オンスです、それからこれは秋と春先にも使えるテクニックですが、着水と同時に巻き始めて水面を滑らせるように巻いてくるとバズベイトの様に水面をガチャガチャしながら巻いてこれます。
このテクニックも結構使えるので覚えておいて損はありませんよ、スピナーベイトのワイヤーが曲がったり折れたりすることがあるのでそこがネックですが、その分アピール力があり、根がかりもしにくいのでかなり使えます。
岸際の杭周りなどでも根がかりせずに使えるので根がかりが気になる所では出番が多くなってきます。
いかがでしたか?秋のバス釣り攻略法の解説をしましたが、秋は紹介したルアーだけを持って行ってもしっかりバスは釣れます。
私が秋に釣りに行くときはこの3種類かこの中のどれかをもって行きます、特にレベルバイブは秋から春先まで使えるのでかなり気に入っています。
みなさんも秋のバス釣りを紹介した釣り方とルアーで攻略してみてくだい。
それではまた~
コメント