こんにちはゆうきです。
先日こんな相談を受けました。

ダウンシュラフの収納方法が知りたいんだけど
収納袋とかも何かいいのがあれば知りたいし
収納前にしておく事とかもあれば教えて欲しいな〜
そこで今回はこちらの解説です。
☑今回の記事の内容
・ダウンシュラフの収納方法はこうしよう!
・ダウンシュラフ収納袋のおすすめを紹介!
・ダウンシュラフを収納前にしておく事を解説!
こちらを解説していきます。
この記事を読むとダウンシュラフの収納方法や収納袋に収納前にしておくべき事が分かります。
私はこの方法で毎回ダウンシュラフを収納しています。
それでは見ていきましょう~
ダウンシュラフの収納方法はこうしよう!
ダウンシュラフの収納方法はこうしよう!
ダウンシュラフの収納方法はキャンプや登山に持っていくようなコンプレッションバックと言われるコンパクトに収納出来るバックに入れたまま収納しないようにしましょう。
収納する時は後から紹介しますが、大きめの収納袋に入れて保管するようにしましょう。
コンプレッションバックに入れてコンパクトなまま収納してしまうと中に入っているダウンが潰れてしまって本来の保温性能を発揮できなくなってしまいます。
ダウンは鳥の羽が入っているのですが、その鳥の羽がふわふわしていて空気の層が出来てそこで保温効果を発揮するのですが、その羽が潰れてしまい空気の層が出来なくなり保温効果を発揮できなくなってしまうんです。
そうは言ってもまた広げるとダウンが元に戻るんじゃないの?と思うかもしれませんが、1度潰れてしまったダウンはなかなか元に戻りません。
なので、ダウンシュラフを収納する時には収納袋に入れて出来るだけ潰れないようにして保管するようしてください。
ダウンシュラフ収納袋のおすすめを紹介
ダウンシュラフの収納袋のおすすめを紹介します。
ダウンシュラフの収納袋には色々なメーカーがストリージバックとして出ています。
ストリージバックを買ってもいいのですが、少し高いですね、なのでストリージバックと他に収納に便利な物も紹介します。
1、ストリージバック
これはシュラフメーカーなどから出ているシュラフを保管するために作られた専用の収納袋です。
大きめに作られているのでダウンが潰れることなくちゃんと保管することが出来る1番おすすめな商品です。
しかし他と比べると少し高いのでそこが気にならない方ならこれを買っておけば間違いありません。
2、洗濯ネット
洗濯ネットは通気性もよく大きいサイズを購入すればあまりダウンを潰すことなく保管しておけます、最近では百均でも売っているのでとりあえず保管するのが欲しいと言う方はこれでいいと思います。
大きいサイズをホームセンターなどで買っておけば長く使えるのでいいですね。
3、土嚢袋(どのうぶくろ)
上の写真を見ていただくと分かりますが、上の写真がこの土嚢袋に入れた状態です。
これは工事現場などでよく使う丈夫な袋です。
たまたまホームセンターで見つけて使うようになりました。
これは10枚入りなど複数枚で販売されてるので、シュラフを複数持っている方や、他の道具を入れておく用に持っておいてもいいと思います。
私はこの袋に薪を入れたり、キャンプの時の着替えを入れたりしています。
ダウンシュラフを収納前にしておく事を解説
ダウンシュラフを収納前にしておく事を解説します。
ダウンシュラフを収納する前にすることは、
1、汚れていたら洗濯する
2、陰干しする
この2つですね、この2つを詳しく解説して行きます。
1、汚れていたら洗濯すると書いてありますが、大体シュラフを30泊くらいしてから洗濯でいいかなと思います。
シュラフの中の汚れを防いでくれるインナーシュラフ(インナーシーツ)などもありますのでそういう物を使うのも1つの手ですね。
以前ネイチャーハイクのシンナーシュラフの記事で解説していますので気になる方はこちらからどうぞ→ネイチャーハイクのインナーシュラフの冬の使い心地は?em400のレビューもチェック
2つ目の陰干しですが、これはキャンプや登山から帰ってきたら必ずやってください、出来るだけ広げて陰干しをしてください。
この時足を上にしてかけて干すかソファーなどに広げて干してください、家族から寝袋邪魔!と言われたりするのでそこは家族の邪魔にならない程度にお願いします。
私も嫁さんに怒られます、嫁さんのシュラフもあるんですけど、、、
話はそれましたが、陰干しして汗や湿気を出来るだけ乾かしてから収納袋に入れて保管しましょう。
この解説をするとシュラフを使うと寝ている時に汗をかくから毎回洗濯したほうがいいんじゃないの?という方もいると思いますが、シュラフは洗濯するとどうしても生地が傷んだりしてシュラフの寿命が縮んでしまいます。
なのでそこまで汚れていないのに洗濯ばかりしていてもシュラフが傷んでしまうので汚れていたら洗濯した方がいいですが、気にならないなら頻繁に洗濯しない方がいいですね。
ダウンシュラフの収納まとめ
ダウンシュラフの収納のまとめ
ダウンシュラフの収納方法はシュラフを買った時についてきた付属の袋やコンプレッションバックに入れて保管するのではなくて
メーカーから出ているストリージバックや洗濯ネットの大きいサイズのもまたは土嚢袋などに入れて極力シュラフの中のダウンを潰さないようにしてからフワッとさせて収納保管してください。
収納保管する時は収納する前にキャンプや登山から帰ったら汚れていたら洗濯をして、そこまで汚れていなければ陰干しして汗や湿気などをしっかり乾かしてから収納してください。
このことに注意いていればシュラフの寿命も長くできかつ清潔にシュラフを保管できるので、次使う時にもカビが生えていたってこともありませんのでこのことに注意してから収納保管するようにしてください。
いかがでしたか?ダウンシュラフの収納の解説をしてきましたが、意外とダウンシュラフをコンパクトに収納したまま保管される方がいますので、ダウンが潰れないようにしてから収納するようにしてください。
ちなみに私が使っているダウンシュラフはYOGOTOのダウンシュラフを使っています、価格も安く−15℃まで使用できるのでおすすめですよ、YOGOTOのダウンシュラフを紹介している記事のリンクを貼っておきますので気になる方は覗いてみてくださいYOGOTOのダウンシュラフがコスパ最高でいい!使った感想も解説します
それではまた〜
コメント