みなさんどうも!今回はスライドガストーチの紹介をして行きたいと思います、キャンプ場に行くと結構な割合でキャンパーさんが持っててかぶっちゃう位人気のスライドガストーチ。
選ばれるのには訳があるってことでそれではどうぞ~
スライドガストーチの魅力
まずスライドガストーチには二種類のデザインがあります、
SOTOのスライドガストーチと新富士バーナーのスライドガストーチ、いったい何が違うの?って思うかもしれませんが、実は同じものです。
大本の会社は新富士バーナーでSOTOは新富士バーナーのアウトドアブランドなので商品自体は一緒です、どちらでも好きな方を購入していいと思います、ちなみに私は新富士バーナーの方を買いました。
商品自体は同じでデザインが少し違うくらいですね、
それではスライドガストーチの魅力を細かく解説していきます。
先端の伸縮性と耐風性
スライドガストーチは先端が最大で7.5㎝伸縮します、火元から手が離れていて着火するさいに風向き等で指をやけどする心配がありません、
また、少し奥まった場所やガスランタン等の着火時にも使えて大変便利です。
先端を伸ばすと185㎜で収納すると110㎜とコンパクトになります使用するときは先端を伸ばして、使用しないときは収納してコンパクトになり場所も取りにくいです。
スライドガストーチの炎はターボライターと同じなので風が多少吹いても消えることがないので、安全に確実に着火できるようになってます。
CB缶からガスを補充する経済性
このスライドガストーチは一つ2000円程度しますので、ライターと考えると少し高いですが、CB缶(カセットコンロのボンベ)からガスを充てんできるので半永久的に使用できます、
100円のチャッカマンでもいいんじゃない?と言われますが、繰り返し使えるで愛着がわき壊れにくいので長い目で見たらスライドガストーチの方が経済的でもありますね。
ロック機能搭載で安全に使用できる
最近はファミリーキャンプで小さいお子様を連れてのキャンパーさんをよくお見掛けします、私も子供をキャンプに連れて行くので子供に危ないものは持たせたくありませんよね?
このスライドガストーチは着火スイッチにロック機能が付いてます、押し込むとロックがかかるので、普段からロックをかけておけば子供がやけどしたり、変なところに火をつけたりするのを防いでくれます。
子供は火遊びが好きですからロック機能がないと、突然サイトの芝に火をつけたり準備してる途中の焚き火に着火しようとしたりして危ないので、
うちでもこのロック機能は大変助かってます。まあキャンプ中は子供から目を離したらいけませんけどね。
スライドガストーチ使用の注意点
ここではスライドガストーチのちょっと危ない部分を解説します、
まず使用後の先端はとても高温で熱くなってますので、直接手で触れないようにしてください、
それと連続で使用できる時間は一分です、まあ通常キャンプでライターを連続で一分以上使うシーンはないと思いますが、1分以上使うと先端がとても高温になりプラスチック部分が変形したりしますので注意しましょう。
使用後着火スイッチを離してもまれにガスが残っていて火が消えないときがあります、そんなときは本体下側のガス調整ねじをマイナスの方に回して消して下さい。
それから、最初から入ってるガスは着火しにくいと言う事はありませんが、まれに普通のCB缶からガスを充填すると、なかなか着火しにくいと言う事があるみたいで、
解決策はSOTOから出ているCB缶ST760等のガス缶から充填すると着火しないと言う事はなくなると思います、
私は、他のSOTOの商品とまとめてST760のガス缶を買ってそれから充填していたので、今まで着火しないことはありませんでした。
もしお持ちのスライドガストーチが着火しない場合は試してみてください。
スライドガストーチが色んな場面で活躍する理由
スライドガストーチが活躍する場面はキャンプばかりではありません、
強い火力がありますので、チーズやピザに焼き目をつけたり、魚の皮をあぶるのに使ったり、私は釣りをしますので、縛ったラインの焼きこぶをつけたり、
あと意外と便利だったのが誕生ケーキのローソクに火をつける時ww使い方次第で結構やくに立ちます。
スライドガストーチまとめ
いかがでしたか、スライドガストーチの魅力は安全に使えて経済的、おまけにキャンプ以外に料理や釣り、ローソクに火をつけるまでw
色々考え方次第でいろいろな使い方ができるスライドガストーチひとつ持っていても損はないと思いますよ、
周りの方と被るのが嫌な方はレザーカバーを自分で作ったり限定モデルを購入したり、アレンジしてみたりすると一層愛着がわき離せない相棒になってきますよ。
キャンプやBBQでさっとスライドガストーチを出して着火したら周りからは出来る人と思われてあなたのかぶも上がるでしょう。
それではまた~
コメント