こんにちはゆうきです。
先日このような質問を受けました。

根がかりしちゃって大事なルアーがよくなくなるんだけど、どうにか出来ないかな?
いい方法があったら教えて〜
市販の根がかり回収機は高くて買えません。
今回はこちらの解説です。
☑今回の記事の内容
・根がかり回収機の自作方法を解説します!用意するのは2つだけでOKです
・根がかり回収機を自作したら使い方を解説します
・根がかり回収機を使わないようにするためのコツを紹介します
・根がかり回収機を使わないで根がかりを外すやり方も解説します
こちらを解説していきます。
それでは見ていきましょう〜
根がかり回収機の自作方法を解説します!用意するのは2つだけでOK
根がかり回収機の自作方法を解説します。
まず、用意するものから解説します。
・ナス型オモリ(10号前後)
・スナップ
以上です!
どうですか?簡単だと思いませんか?これで根がかりが外れるなら作った方がいいですよね?
ここまで読まれた方で作り方が分かった方もいると思いますが、次は作り方も解説します。
まずはスナップのラインを結ぶ方にナス型オモリをつけます。
これで完成です!
簡単すぎませんか?これで根がかりが外せるなら作って損はないと思いますよね、次は使い方を解説していきます。
・根がかり回収機を自作したら使い方を解説します
根がかり回収機を自作したら使い方を解説します。
根がかり回収機の使い方ですが、根がかりしたらまずは外す努力をしましょう、それでも外れない時はラインに少しテンションをかけてラインに自作した根がかり回収機をつけてください。
そして根がかり回収機がルアーに辿り着くまで出来るだけロッドの先端を高くなるようにして待ってください。
根がかり回収機がルアーに到着したらロッドをシャクってみてください、そうするとあら不思議根がかりが外れたじゃありませんかw
と言う具合に根がかりが外れます。
ここで注意しないといけないのが、この回収機は石などの障害物にルアーが引っ掛かると外せる可能性が上がりますが、木や蛇籠(じゃかご)と言われる金網の石を入れるやつなどに引っ掛かると回収できる可能性が低くなります。
この回収機はナス型オモリの反動でルアーを後ろ側に動かすことで根がかりが外せると言う仕組みなので、木にフックがガッツリ刺さっている場合は回収するのは困難です。
まあ市販の根がかり回収機でも木にフックがガッツリ刺さっていたら外せませんので諦めましょう。
・根がかり回収機を使わないようにするためのコツを紹介します
根がかり回収機を使わないようにするためのコツも紹介します。
根がかり回収機を使っても回収できない場合もあります、なので、まずは根がかりしないようにするコツを紹介します。
根がかりしないためには、何かにひっかかたと思ったら巻くのをやめましょう。
何かに引っかかっても巻き続けたり、ロッドをあおったりすると余計にフックが刺さったり、ルアーが隙間に食い込んでいくので回収できる確率が極端に下がります。
そうならないために、何かに引っかかったと思ったら止めてください。
何もないところでいきなりゴンっと何かに当たると魚のあたりかな?と思いますよね?その時も確実に魚のアタリならすぐにわかります。
怪しいと思ったら巻くのを止めてロッドで聞いてみてください、その後に魚ならグングンと魚から何かしら反応が帰ってきます。
・根がかり回収機を使わないで根がかりを外すやり方も解説します
根がかり回収機を使わないで根がかりを外すやり方も解説します。
根がかり回収機を使わないで根がかりを外すやり方はいくつかありますが、大前提として上で紹介したように根がかりが致命傷にならないように引っかかったら巻くのをやめてください。
そして、可能ならルアーを巻いていた方と反対側に回ってみてください、オカッパリなどでは範囲が限られますが、ボートやカヤック、supなどは自由に回れるので反対側に回ると意外と簡単に根がかりを外せることがあります。
それでも外れない場合は今から紹介するやり方を試してください。
まず、テンションをかけた状態から急にテンションを抜いてください。
リールと元ガイドの間のラインを手で掴み、引っ張ってからすぐに離すを数回繰り返してください、そうすると軽い根がかりならすぐに外れます。
または右手でラインを手で持ち、ロッドは置いておいてラインを少しテンションをかけて引っ張っておきます、そして左手で少しグイッと引っ張ってすぐに外すを繰り返してください。
すると外れます、外れたらまた根がかりするのを防ぐためにすぐに回収してください、この時に大体の場所を把握しておいて次投げる時に注意してください。
しかし、根がかりする何かがあると言うことは、そこの魚が潜む何かがあると言うことなので、狙うべきポイントかもしれませんね。
私は釣りをしているときに根がかりしたらもう一度同じところに投げます。
そうするとまた根がかりする可能性もありますが、魚が釣れる可能性もあります、もちろん根がかりした付近では注意して何かに当たったら巻くのをやめたり、前投げた時にすぐに外れた場合はわざと早巻きしたり、ロッドをあおったりするときがあります。
これをやると根がかりのリスクがあるので回収できる自信があるときはいいですが、微妙なときはやめておきましょう。
この早巻きやロッドをあおるのはルアーを障害物にあててヒラを打たせるためです、そうすると魚がリアクションバイトをする事があるのでやっています。
話がそれてすみませんw本題に戻ります。
上で紹介した方法でも外れない時は、軽くテンションをかけた状態でグリップエンドをゴンゴンと叩いてみてください。
これはやってる方は少ないと思いますが、意外と外れてくれる場合があります、数回ゴンゴンと叩いたら少しテンションをかけてみてください、スルっと外れると思います。
ここまでやっても外れないときは根がかり回収機を使って外してみてください。
最後に一工夫ですが、この根がかり回収機に少し太めのラインを結んで使うとダイワから出ている根がかり回収機みたいな使い方ができますよ。
ラインを結ぶことでルアーに何度も衝撃を与える事が出来ます、そうすると外れる可能性が上がります。
野池やリザーバーなどでボートからバス釣りをしている人にはかなり役に立つと思います、海やおかっぱりからでも使えますが、少しやりにくいですね。
海では流されたり、おかっぱりからでは遠投するとルアーまで距離があるので外しにくくなってしまいます。
最後にまとめると、一番根がかりでルアーを無くさないようにするには回収できない根がかりをさせないことですね。
なので、障害物に当たったら無理にリールを巻いたりロッドをあおったりせずに巻いてきた方に回ってみたり、根がかりを外す努力をしてみてください。
それでも外れない時は根がかり回収機の出番です。
根がかり回収機を使って根がかりを外したらすぐに回収してください、また根がかりすると面倒ですからね。
そして注意しながら同じ場所をせめてみてください、魚が障害物についていて障害物にルアーが当たって外れてヒラを打った瞬間にリアクションバイトで食ってくる事があります。
いかがでしたか?
根がかり回収機の自作方法と根がかりの外し方や根がかりさせない方法を解説してきましたが、この方法で根がかり回収機を作ると簡単にまたかなり安く出来るので作ってみてはいかがですか?
大事なルアーを根がかりで無くすのはもうやめましょう。
お財布にも環境にも悪いですからね。
それではまた〜
コメント