みなさんどうも!最近登山(ハイキング)でサコッシュを使用している方を結構見かけます。なぜサコッシュが登山(ハイキング)で人気なのか、そもそもサコッシュってなに?ってところから詳しく解説して行こうと思います。それではどうぞ~
そもそもサコッシュってなに?どんなものなの?
サコッシュはフランス語でカバンや袋を意味します、もともとはフランスでは世界最高峰のツールドフランスと言う自転車の大会があります、
その大会に参加する選手たちに給水ドリンクや補給食などを渡すために、作られたと言われています、自転車競技中は止まれないので、競技中に自転車の操作やペダルを漕ぐのに邪魔にならないように軽くて荷物が取り出しやすいように作られたのがサコッシュです。
最近ではおしゃれなサコッシュがアウトドアメーカーから出ていたり、高級ブランドのサコッシュもあったりします。タウンユースからアウトドアに使い易いと最近大人気です。
決して容量が多いわけではありませんが、必要最低限の荷物だけを入れて持っていく、というスタイルが最近の若者を中心に人気が集まっているのでしょう。
中に財布とスマホだけ入れて持ち歩いたり、少し大きめのものを買って財布にスマホ、化粧ポーチなどをいれて持ち歩いたりする人もいるようです。
なぜ、サコッシュが登山で人気なのか?
さあ、なぜサコッシュが登山で人気なのか?登山にはザックを使用します、その中に登山で必要なものを詰めていきますが、
途中できれいな景色を写真に撮りたい、ちょっとお腹がすいた、今どのあたりを登っているのか確認したい、そんな時にいちいちザックを下ろして、ザックの中をがさごそと探していたら時間も体力も勿体ないですよね?そこでサコッシュが登場する訳です。
もちろんウエアのポケットにスマホやデジカメを入れるくらいならいいですが、ウエアのポケットは容量が限られていて、そんなに入りませんよね?
サコッシュに行動食やペットボトル、地図なんかを入れておけばいちいちザックを下ろさずに写真を撮ったり、水分補給をしたり出来ます。
なので、登山でサコッシュが人気になっているのです、最近では防水性サコッシュが販売されています、登山中に雨が降ってきても防水タイプなら中にデジカメ等を入れていても問題ないので、雨でも登山に行く方は防水サコッシュがおすすめです。
登山は山小屋泊をしたり、山に行くまでにバスに乗ったりしますよね、そこでザックに貴重品を入れていたらザックを預ける時に不安と言う方もいらっしゃると思います、そんな時も財布やカギ等の貴重品はサコッシュに入れて持ち歩けば安心です。
山小屋周辺を散策するときも、ザックは山小屋においてサコッシュだけで、景色や高所にしか咲かない花などを撮影しにいくには、サコッシュだけ持っていくほうが機動力もあがりますからね。
だからと言ってマナー違反になることはしてはいけませんよ、立入禁止の場所に入ったり、邪魔になるところにザックを置いて出てきたりは、論外ですから。
サコッシュの容量はどれくらいがいいのか?
ここまで、サコッシュのいいところを解説してきましたが、じゃあサコッシュのサイズはどれくらいがいいの?って思いますよね、
それは当たり前ですが何を入れるかを考えましょう、スマホに行動食程度入れるだけならシンプルでコンパクトなものにするといいと思います、このサイズだと普段のちょっとしたお出かけに使えるので、
デザインも気にして購入するとあとあと普段使いでも使い易くなりますね。
もしペットボトルやスマホ、行動食をたくさん入れたいなら大きめのものを選ぶといいでしょう、この辺りのサイズは普段使いやちょっとした旅行でセカンドバックとして使う事もできますね、職場に持って行くのもありだと思いますよ。
なので自分が普段何を入れるかを想像してサイズは選びましょう、あまり大きすぎたり、逆に小さすぎては折角のサコッシュのメリットが半減してしまいますので、サイズ選びはきちんと考えましょう。
基本はザックに入れてハイキングや登山のときによく使う道具をピックアップしてから考えるといいと思います、
普段からトレイルランするように給水はザックに入れてチューブを伸ばして給水している人が、ペットボトルが入るサイズを買っても邪魔になるだけだと思いますし。
使うか使わないかわからない物を入れていてもただの荷物になって邪魔になるだけです、登山のサコッシュには必要最低限のものを入れるようにしましょう。
サコッシュのまとめ
いかがでしたか?みなさんもサコッシュで登山に行きたくなりませんでしたか?登山も危険がつきものなので、ある程度体にフィットして行動の邪魔にならないサコッシュを探してみてください。
趣味は安全第一!趣味で怪我をしたり命に関わると周りにいる人が迷惑するので、安全を第一に考えて行動してください、そのなかで、思いっきり自然で遊びましょう、その遊びを快適にしてくれるのがサコッシュなどのギアですから。
サコッシュでみなさん快適登山を楽しんで下さい。
それではまた~
コメント