こんにちはゆうきです。今回はミドストについて解説していきます。
先日釣友からこんな事を聞かれました

ミドストってよく聞くけどどうやってやるの?それからやりやすいタックルとかあるの?ゆうきさんミドスト得意でしょ?教えてくれない?
こんな疑問に答えていきます。
この記事を書いている私は以前バス釣り大会で何度となくミドストでキッカーを釣って助けられてきました。
そんな私が解説していきます。
ミドストのやり方を詳しく解説
そもそもミドストとはなんなのかを解説します、ミドストとはバス釣りのテクニックでミッドストローリングの略です。
これは中層をフワフワ漂うと言う意味です、ワームをセットしたジグヘッドを中層でロールさせる釣り方です。
ミドストとはジャークやトゥイッチなどと違いワーム自体は真っ直ぐ泳がせてそのワームにロールアクションを入れるテクニックです。
これだけ聞くと難しく思う方も居ると思いますが、全然そんなことありません、これからやる方法を実践していただけたら誰でも出来ます。
まずやり方は、ストラクチャーの近くにキャストします、このときミドストが効果的に使えるストラクチャーは縦ストと言われる縦のストラクチャーです。
例えば岩盤や橋脚などの水深がある所がおすすめです、ミドストは広範囲にアピールすると言うよりも、上を意識しているバスに特に効果があります。
キャストしたら少し沈めます、その場所の水深にもよりますが大体2メートルくらい沈めてから糸ふけを取りロッドをシェイクしはじめます、大体1秒間に2~3往復するくらいの速さです。
ここで一番のポイントですが、ラインテンションを掛けた状態から緩めて張って緩めて張ってを繰り返します、ここが一番のポイントです。
間違えて張って緩めてとしてしまうとミドストにはならず、ただのシェイクになってしまいます。
ラインテンションを掛けた状態から緩めて張ってがミドストの正しいやり方です、ここを間違えてただのシェイクになってる方を時々目にします。
またロッドは必ず縦方向に動かして下さい、横方向に動かすとミドストにはなりません、ジャークベイトをジャークさせる時のアクションではなく、バイブレーションのリフトアンドフォールの動きですね。
ミドストはワームにロールアクションをさせるテクニックですので横方向にロッドをアクションさせるとロールしません。
この説明をすると水の中のワームの動きなんてわかんないよ~と言われることがあります、ここで目視でもミドストのアクションが出来ているかを判断する事が出来ます。
それはラインの動きを見るとミドスト出来ているかどうかが分かります。
ロッドから水面の間のラインの動きを見てみると分かるのですが、ラインがロッドの先端から水面までで、山なりと谷折りになっているかを見て下さい。
絵心のない手書きで本当に申し訳ありませんが、この絵で解説させて頂きます。
この絵を見ていただくと分かると思いますが、一応説明すると、黒い線がロッドで①の赤の線と②の青の線がラインです。
このとき①の線が山と谷になっていて、②の青い線も山と谷になっていると思います、この山と谷が出来ていたらミドストが出来ている証拠です。
もし出来ていなかったらただのシェイクになっている可能性があります。
これがミドストが出来ているかの判断です、まずはこれが出来ているかを見て下さい。
そして、リールで糸ふけが出た分だけを巻き取って下さい、ミドストはリールで巻くのではなくてロッドでアクションを付けてそのアクションで出た糸ふけだけを巻き取るようにして下さい。
ミドストのアタリですが、アクション中に何か木にでも引っかかったかな?と言う感じがします、このとき本当に根がかりの時もありますがw
木に引っかかったような感じになったらロッドアクションを止めてロッドできいてみてください、もし、バスがヒットしていたらグ~っと重くなります、そうしたら合わせて下さい。
もし根がかりならシーンとなるので分かると思います、その時は無理に引っ張らずに少し緩めたり根がかりを外す方法で外して見て下さい。
ミドストにぴったりなタックルを紹介
ミドストにぴったりなタックルを紹介します。ミドストはロッド操作でワームにアクションを入れる釣り方ですので、あってるロッドでやらないと結構やりにくかったり、そもそもミドストが出来ないかもしれません。
ミドストにぴったりなロッドは、UL+(ウルトラライトとライトの間)からLクラスのスピニングロッドがぴったりです。
テーパーは先調子の先端が曲がりやすいファーストテーパータイプより、レギュラーファーストからレギュラーテーパーの胴調子の方がやりやすいです。
最近ではグラスが少し多めに使われてるグラスコンポジットのロッドも出ています、グラスコンポジットはグラスが多めに入れてありますが、グラスのようにベナンベナンな感じではなく、ハリがありつつも適度にハリが抜けているような丁度いいロッドです。
ファーストテーパーのようなパリパリのロッドだとアクションも入れにくいですし、バイトを弾く事もあります。
なのでレギュラーファーストからレギュラーテーパーがおすすめです、ちなみに私が使っていて一番のおすすめはこちらです。
とりあえずミドストロッドを買ってみたいという方はこちらをおすすめします
ミドストにぴったりなジグヘッドとワームを紹介
ミドストにぴったりなジグヘッドとワームを紹介します。基本的には1グラム前後のジグヘッドを私は使うことが多いです。
私が1グラム前後のジグヘッドをよく使う理由は、あまり軽すぎると飛距離がでないし、重すぎるとフワフワと漂わせるようなアクションが出来ないからです。
私がミドストでよく使っているジグヘッドはこれです。
これは色々使ってきましたが、フックの耐久性やワームのズレにくさからよく愛用しています、ミドストのジグヘッドと言えばこれ!と言ってもいいくらいのジグヘッドです。
そしてミドストでよく使うワームは基本的にピンテールワームが多いです、他のシャッドテールなどはテールが水を受けてアクションするのでミドストアクションには少し邪魔なアクションが入るので私は使いません。
私がよく使うワームはこちらです。
少し値段が高いですがこのワームがミドストでは一番釣れます、この他にこのワームもたまに使います。
このワームをミドストで使うときはフックを刺す時にワームが縦を向くように使っていました、少し分かりにくい表現ですが、縦に長い方にフックを通す感じです。
その方がこのワームに関してはよく釣れました。
ミドストの使い所やよく釣れる季節も紹介
ミドストの使い所やよく釣れる季節も紹介していきます。使い所は先程も少し説明しましたが基本的には縦ストラクチャーで威力を発揮します。
岩盤エリアや橋脚まわりにブレイクなどです、水深がある立木エリアなんかでもよく使えます、ミドストは上方向に魚を引きつける能力があるので縦ストラクチャーで使います。
それならクランクとかの巻物でもいいんじゃないの?って思われるかもしれません、しかし、ミドストと巻物では似て非なるものです。
巻物は広範囲にサーチできて魚へのアピールもでき、手返しもよく釣りが出来ます、しかしスレた魚に口を使わせるのは難しいです。
ミドストは上方向に魚を引きつける能力はかなりありますが、手返しよく釣りはできません、それに広範囲に魚にアピールするのは難しいです、しかしミドストはスレた魚でも口を使いやすい食わせの能力がかなりあります。
ミドストが一番効果的なのは冬から春にかけてです、このころから産卵にむけた個体や産卵には絡まないが体力が回復してきている個体に効果的です。
よく春にミドストで釣れるバスはでかいという話をよく聞きますが、これは越冬から体力を回復するためにベイトを捕食している個体に効果的だからです。
まだ完全に回復していないような個体にもミドスト特有のロールアクションでアピールして口を使わせる能力があります。
それからミドストは夏にも効果的です、意外と知られていないかもしれませんが夏のアクティブなバスもよく釣れます、夏は冬と違いシャローにバスが居ることが多いです。
必ずしも水深がある縦ストだけでなく、少し水深があるシェードが絡むブレイクなども実は狙い目です。
ワームが目視できるくらいの水深でミドストしていると下から食い上がって来ることがあります、サイトフィッシングとは少し違う楽しみがあります。
ミドストを目視できるくらいの水深なら実際見てミドスト出来ているかの確認を出来るので一石二鳥ですね。
ミドストには一つ欠点があります、それは風に弱いです。ラインスラッグを出す釣り方なので横風などでラインを取られるとかなりやりにくくなっていまします。
昔から風がふいたらスピナーベイトと言われるくらいなので風がふいているときは違う釣りをしましょう。
最後に少し話が脱線しましたが、いかがでしたか?ミドストの魅力は分かっていただけましたか?
ミドストをマスターするとデカバスにあえる確率があがります、春のミドストと言われるくらい春の釣りに向いていますが、実は夏も使えるオールマイティーなメソッドなんです。
広範囲のアピール力こそ巻物系のルアーには負けますが、スレたバスにスイッチを入れて食わせる能力や上方向に意識しているバスにはかなり効果的な釣り方です。
あなたもミドストをマスターしてデカバスをゲットしてみてください。
それではまた~
コメント