こんにちはゆうきです。
今回は大人気ピコグリルの解説です。
このようなこと悩みはありませんか?

軽量でコンパクトな焚き火台はないかな?
大きな薪も乗せれて火力も強いのがいいな~
バックパックでも持ち運びやすいのがいいな。
このような悩みに答えていきます。
☑今回の記事の内容
・ピコグリルが人気な理由を解説します。
・ピコグリルの使いにくい点なここ。
・ピコグリルにアイテムを追加するともっと使いやすくなる。
・ピコグリルは正規取扱店で買ったほうがお得になるかも。
それでは見ていきましょう~
ピコグリルが人気な理由を解説します。
ピコグリルが人気な理由を解説します。
現在ピコグリルが大人気です、少し前までは価格が高騰していて定価の2倍くらいで取引されている場合もありました。
私が買った時は正規の取扱店からたまたま在庫がある分を買えたので定価購入できました、今は価格も落ち着いて来ていますね。
なぜピコグリルが人気なのかを深堀りしてみましょう。
私の知る限りキャンプ系YouTuberのヒロシさんが紹介したあたりから人気が爆発したイメージですね。
ピコグリルは他の焚き火台と比べてもコンパクトで軽量に出来ています、なのでバックパックキャンプをする人やミニマルキャンプをする人に人気があります。
ファミリーキャンプをする方でもピコグリルを使っている方も結構いらっしゃいます、色々な料理をするときに火力が大事ですが、ピコグリルは火力も強いです。
薪を置く所には空気穴が空いていて下から空気が入ってきます、そして薪を置く所が少し湾曲しているのでそこからも空気が入りやすく薪の燃焼を助けてくれます。
設営も非常に簡単で土台のフレームを回すように開いて上に鉄板を乗せるだけで慣れればものの10秒程度で設営できます。
設営が簡単なので片付けも簡単です、片付ける時は上の鉄板だけを外して残った灰を捨てて軽く拭き上げるだけと超簡単です。
他の大きな焚き火台は設営に時間がかかったり、大きな薪をおけるメリットはありますが、灰を捨てに行くだけで結構大変です。
そういう所から軽量コンパクトで火力も強いので人気になったんだと思います。
他のコンパクトな焚き火台では大きな薪は置けませんので軽量コンパクトで大きな市販の薪も使いたいならピコグリルしかありませんね。
ピコグリルの使いにくい点を解説します。
ピコグリルの使いにくい点を解説します。
ピコグリルを使っていて気になった点をいくつか上げていきます。
1つ目は本体の耐荷重がやはり頼りないかな~という点ですね。
普段調理をする時は本体のフレーム部分にスピット(串)をおいてその上にクッカーなどを置くのですが、このときにダッチオーブンのような重い調理器具は流石に置いていて大丈夫か?
と思うときがあります、普通のクッカーや鉄板程度では何の心配もいりませんのでダッチオーブンなどを使わないなら問題ないと思います。
もう1つが、薪を置く所の耐荷重が弱い所ですね。
市販の薪でも少し長くてもピコグリルはそのまま薪を置けますが、あまりたくさん薪を置くと薪を置く部分が段々変形していきます。
変形と言っても下に垂れていくと言うと分かりやすいかもしれませんね、薪の重さに耐えれずに薪を置く部分がフレームの足部分に完全に乗っかるような形になります。
あまり一度にたくさんの薪を置かずに薪の量を見ながら置いていくと問題ありません。
そしてもう1つあります、それは灰が下に落ちやすいです。
ピコグリルの薪を置く部分は空気の通りが良くなるように穴が開けてあります、そこから下に灰が落ちてしまいます。
下に灰受けを置いたりスパッタシートを置いたりすると掃除も簡単になります。
私は灰受けなどは持っていないので毎回次の日の朝せっせと灰を集めています、キャンプ場は来たときよりも美しくを意識してゴミを出さないようにしています。
なので朝から灰集めが面倒な方は灰受けなどを準備されるといいと思います、私もそろそろ導入予定です。
芝生のサイトなどは芝生にも影響が出るのでスパッタシートを買おうと思ってます。
ピコグリルにアイテムを追加するともっと使いやすくなる。
ピコグリルにアイテムを追加するともっと使いやすくなる。
ピコグリルは正規販売店で買うとオプションでスピット(串)を追加できます、何も追加しないと本体だけ送られてきます。
本体だけでは少し使いにくい部分もあるので買われる時はスピットを2つ追加で購入することをおすすめします。
なぜスピットがいるかと言うと、焚き火で調理するときにクッカーが置けなくなってしまいます。
トライポッドなどがあれば上から吊るせますが、ない場合はどうしようもありません、そこでスピットを2つ使用します。
スピットがあればそのうえにクッカーや鉄板なんかを置いて調理出来ます、それからスピットは名前の通り串にもなります。
食材を刺してそのまま火にかける事もできます、釣った魚をスピット2本に刺して塩焼きにしたりも出来ます。
スピット意外にも百均の脚付きのアミがあるともっと便利です。
フレームの上にアミを置いて焼き肉をしたり、アミを薪を置く所に足を立てて置いて火加減を強くしたりするときにも使えます。
私がこのアミを一番使うのは薪を置く部分の下に置いてそこでピザを焼くときに使います、キャンプでピザを焼くときはダッチオーブンが必要になりますが、あの重たいダッチオーブンをわざわざ持って行こうとは思いません。
料理上手で色々な料理にダッチオーブンを使う方ならいいと思いますが私の料理に腕ではダッチオーブンは宝の持ち腐れになってしまいます。
なので簡単にピザが焼けるように百均のアミをいつも持っていってます。
話はそれますが、この人ピザの生地からこねてピザ焼くなんて料理出来るじゃんと思った方がいるかもしれませんが、スーパーで買ってきたレンチンピザですよw
そこは間違えないで下さい、簡単にキャンプでピザが焼けるのでレンチンピザはよく買っていくだけです。
話がそれましたが、ピコグリルを買うならスピットと百均の脚付きのアミも一緒に買ったほうが色々使えて便利ですよ。
両方ともピコグリルの収納袋にきちんと収まります。
ピコグリルは正規取扱店で買ったほうがお得になるかも。
ピコグリルは正規取扱店で買ったほうがお得になるかも。
ピコグリルはかなり人気があり少し前まではかなり価格が高騰していました、定価の倍近い値段で売られている事もありました。
それでも買う人が居たんですからびっくりですよね、最近ではコピー商品が出回って価格も落ち着いて来ましたね。
しかし未だにオークションサイトで買ったりフリマサイトで買ったりすると定価より高い場合があります。
そしてオプションのスピットが注文出来なかったりすることもあります、なので今はメーカーも在庫を持っているみたいなので正規販売店で買ったほうがいいです。
最近ではAmazonで正規販売しているのでチェックしてみて下さい。
それから、これは賛否が分かれると思いますが、個人的にはコピー商品はおすすめしません。
私もキャンプをはじめた頃コピー商品を買いましたが、キャンプ専門店の店員さんがコピー商品は安くて買いやすいけど、コピー商品が売れたらメーカーは潰れてします。
そう仰ってました、確かにメーカーが色々なテストを何回も繰り返して、試作機をいくつも作って開発したのに、それを真似して開発費0でコピー商品を安い値段で販売されたらメーカーは潰れてしまいますよね。
それを聞いてからコピー商品を買うのをやめました。
この問題は人それぞれ考え方が違うので私からどうこう言うことでもないですが、今あるメーカー、ブランドをコピー商品に潰されたくはないと思います。
これからもいい商品を沢山作って欲しいですからね。
また話が脱線してしまいましたが、私の考えでした。
最後にピコグリルについてまとめますが、ピコグリルは軽量コンパクトで荷物を減らしたい方やバックパックキャンプをする人におすすめします。
ファミリーキャンプやおしゃれキャンプに使えないわけでもないので、誰が使ってもとても使いやすい焚き火台ということです。
それからスピットや百均のアミを追加することでもっと使いやすくなります。
欠点としてはダッチオーブンなどの重たいものを乗せると少し頼りなくなります、普通のクッカーや鉄板程度では全然問題ないので気にしなくていいと思います。
また薪を置くところはあまりたくさん薪を置きすぎると変形するので薪の量を見ながら置いて下さい。
購入する時はオークションサイトやフリマアプリでは定価を超える値段で販売されていることがあるので購入する際は正規の販売店から購入したほうがいいと思います。
正規の販売店の方がスピットの追加などのオプションも選べるので断然正規販売店で購入したほうがいいです。
最近ではAmazonにも正規販売店が出品しているようなのでAmazonで買う時は正規の販売店から買って下さい。
いかがでしたか?軽量コンパクトな焚き火台ピコグリル、私のキャンプスタイルには欠かすことが出来ないくらいの相棒になっています。
一度使うとピコグリルのすごさがわかると思います。
人気なのでYou Tubeなどでも紹介されていますので間違いない焚き火台だと思います。
それではまた~