こんにちはゆうきです。
シーバス釣りをしていてマイクロベイトを捕食しているなと感じた事はありませんか?そんな時はどうしますか?

こんな経験をしたことはありませんか?
今回はマイクロベイトを捕食しているシーバスの攻略法を解説していきます。
シーバスのマイクロベイトパターンの攻略法を紹介!
シーバスのマイクロベイトパターンの攻略方法を紹介していきます。釣りに行ってシーバスがマイクロベイトを捕食していると思ったらこの方法を」試してみてください。
マッチザベイト!小さいルアーを使う!
もしシーバスがマイクロベイトを捕食していると思ったら、ベイトに合わせて小さいルアーを使ってみましょう。
シーバス用であまり小さいルアーはありませんが、60ミリくらいのルアーを使ってみると食って来るときがあります。
ベイトの動きに合わせてゆっくりリトリーブしたり、流れに乗せてドリフトさせたりすると効果的です、その他にもドリフトさせながら急にアクションを入れたりするとリアクションバイトでシーバスがアタックしてくる時があります。
それからもしベイトがどこに居るか目視で確認出来る時はそのベイトの群れの中にルアーを紛れ込ませるのもありです。
余談ですが、以前マイクロベイトを捕食していて全然釣れない時にベイトの群れの中に10センチクラスのミノーを通してベイトの群れを散らせた瞬間ルアーにアタックしてきたことがあります。
その時は気の止めませんでしたが、後から考えたら群れから離れたベイトを捕食しようと待ち構えてたのかもしれません。
このパターンはまれですが、マイクロベイトで釣れない時はこの方法を試してみるのもありかもですね。
少し大きいルアーを使ってみる!
この方法は上で紹介した使い方ですが、マイクロベイトの群れの中にわざと通してベイトを散らせた時にシーバスがアタックしてくることがあったので釣れない時に試したりしています。
マイクロベイトパターンで釣れない時は少し大きいルアーを使うと完全にマイクロベイトを捕食している個体とマイクロベイトも捕食しているけど、普通サイズのベイトを捕食している個体が入り混じって居るときもあります。
そうすると完全にマイクロベイトを捕食している個体は切り捨てて普通のサイズのベイトを捕食している個体にターゲットを絞って釣っていくのもありですね。
まあこの話をしてしまうと本末転倒ですが、色々試して釣れない個体を追うより釣れる可能性がある個体を追うほうが釣果が伸びます。
ここでこの話をしてしまいましたが、まだいくつか方法はあるので、その他の方法を試してみて全く釣れないなら他の個体を追うようにしましょう。
クリアカラーのルアーを使ってみる!
この方法は知っている方もいるかも知れませんが、クリアカラーのルアーは水に溶け込み実際にハッキリとは認識されにくいです。
なので、シーバスからしても、何か波動はあるけどハッキリとは確認できないな~と見えてるのかもしれません。
そこでシーバスはマイクロベイトが集まっているのかな?と思って捕食しに来ると思います。実際にチャートカラーのルアーを投げる時とクリアカラーのルアーを投げる時ではシーバスの反応が違います。
その時も適当に投げるのではなくて、マイクロベイトがふわふわ漂っているようにゆっくりリトリーブしてみたり、流れに乗せてドリフトさせたりすると効果的です。
ワームを使ってみる!
シーバスがマイクロベイトを捕食している時はワームも効果的です。
シーバスはプラグで釣らないと邪道だ!って言う方にはこの方法はおすすめ出来ませんが、マイクロベイトを捕食しているシーバスにはワームでアプローチしてみてください。
この時は出来るだけ軽いジグヘッドにあまり大きくない3インチ程度のワームがいいと思います。
まだ小さいワームを投げれるなら小さくしてもいいですが、シーバスロッドではあまり軽いワームは投げれませんので、実際には3インチクラスが妥当かなと思います。
軽いジグヘッドと合わせることで、フワフワ漂わせたりすることも可能なので出来るだけ軽いジグヘッドをストックしておくといいと思います。
私がよく使うワームはマーズのR32ですね、シーバスでは超定番ですが、定番になるくらいよく釣れます。
マーズR32のリンクを貼っておきますので気になる方はチェックして見てください。
シーバスのマイクロベイトを攻略したいならライトタックルがあると便利!
シーバスのマイクロベイトパターンを攻略したいならライトタックルを準備しておくといいと思います。
しかし、シーバスのマイクロベイトパターンの時だけにライトタックル用意するのももったいないですよね?
そこで、ここではシーバスのライトタックルの流用なんかの話をしていきます。
アジングタックルやチニングタックルがあると超便利!
シーバスをしている方の中にはアジングやチニング等をしている方もいると思います、そんな方は今手持ちのロッドを流用して見てください。
マイクロベイトを捕食しているシーバスにアジングのワームを軽いジグヘッドで投げると、ほぼエサか?ってくらいに食ってきたりします。
話は少しそれますが、常夜灯周りでアジや小さいアミなんかを捕食しているシーバスにはアジング用のワームが結構効きます!
アジングしていてシーバスがヒットする事が結構あります、これもシーバスがマイクロベイトを捕食している場合が多いです。
アジングロッドだけではなくチニングロッドでも軽いワームを投げれるのでもしチニングロッドを持っているのであれば、シーバス釣行に持っていくと結構役に立つときがあります。
バスタックルの流用もあり!
バスタックルを流用するのもありですね、ただ、最近はバスタックルもライトライン化が進んでいて細い方だと2.5ポンドラインを使っている方もいます。
そんな細いラインだとシーバスをキャッチ出来る確率が極端に下がるのでおすすめ出来ません。
サイズが小さいシーバスを釣るだけなら問題ありませんが、サイズは選べませんので極端に細いバスタックルの流用はやめておきましょう。
細すぎるラインを使わないならバスタックルは軽いルアーを遠投したり、操作したりするのが簡単なのでもしバスタックルを持っているなら流用すると釣果に繋がりますよ。
シーバスのマイクロベイトパターンを攻略出来たら釣果は跳ね上がる!
シーバスのマイクロパターンを攻略することが出来れば釣果は跳ね上がります。
シーバスのマイクロパターンはベイトの中でも結構攻略が難しいです。しかしマイクロベイトパターンを攻略できれば周りのアングラーと釣果の差が離れます。
今回紹介した方法でマイクロベイトパターンを攻略してみてください。
シーバスのマイクロベイトパターン攻略が難しいなら諦める!
シーバスのマイクロベイトパターンを攻略することについて解説してきましたが、実際には攻略するのは結構難しいです。
最後にこんなことを言うとどうかとも思いましたが、今まで解説してきた方法で、マイクロベイトパターンに挑戦してみて、どうしても攻略出来ない時は、きっぱり諦めるのもありです。
攻略が難しい状況で粘って攻略出来ないよりは、その場を諦めて他の場所に移動するのも1つの手段です。
いかがでしたか?今回はシーバスのマイクロベイトパターンについて解説してみましたが、シーバスを狙ってる方なら一度は悩んだことがあると思います。
私も結構マイクロベイトには振り回されました、そして今回説明した方法で何度となく攻略できたのできっとあなたもこの方法で攻略できると思います。
よいシーバスライフを!それではまた~