みんさんこんにちはゆうきです。
今回はシーバス用のシンキングペンシルについて解説します。

シンキングペンシルはどうやって使うの?それにおすすめはあるの?
こんな質問を耳にすることがあるので、今回はシンキングペンシルのお悩みを解決して行きます。
この記事を読むとシンキングペンシルのおすすめや使い方が分かり釣果がアップします!
それでは最終兵器と言っても過言ではないシンキングペンシルを詳しく解説していきます、それではどうぞ~
シーバスにおすすめなシンキングペンシル3つはこれだ!
シーバスにおすすめなシンキングペンシルを紹介します。3つとありますが1つが少し特殊な状況下で力を発揮するものがあります、それはまたあとから詳しく解説していきます。
ダイワ スイッチヒッター85S
ダイワのスイッチヒッターは大まかに分けて3種類あります、フローティング、シンキング、ヘビーシンキングの3種類です。
今回紹介するのは一番使いやすいシンキングタイプの紹介です、このルアーは重心移動システムが搭載されていて、テストの飛距離が70メートルを超えているのでミノーでは届かないポイントに到達させることができ、スレていないシーバスにアプローチ出来ます。
スイッチヒッターの名前の由来は野球の右左両方で打つ事から来ています、これは昼でも夜でもただ巻きで釣れると言う意味で名付けられました。
ラッキークラフト ワンダー
ラッキークラフトのワンダーはシーバスのエサとまで言われたシンキングペンシルの代名詞的な存在です。
以前はブラックバス用でしたがシーバスもよく釣れるので今ではシーバスアングラーから絶大な人気を博しています。
激しすぎないアクションがシーバスに本当の魚と思わせるのでしょう、このワンダーもただ巻きでシーバスが釣れますので、タックルボックスに忍ばせておくとためになるでしょう。
ジャクソン にょろにょろ
ジャクソンのにょろにょろはとてもスリムなシルエットです、このスリムなシルエットが聞く時期があります、それはバチ抜けパターンです、バチとは細長い虫(イソメ、ゴカイ)などが大量に発生する時期があります。
その時にこのスリムなシルエットがかなり効いてきます、バチ抜けパターンにはにょろにょろがド定番ですので、バチ抜けシーズンにはタックルボックスに忍ばせておいたら活躍しますよ。
シーバスにおすすめのシンキングペンシルの使い方を紹介!
シーバスにおすすめのシンキングペンシルの使い方を紹介します。
シンキングペンシルの使い方は基本的にただ巻きです、そして投げるコースが大事です!投げる時はアップクロス(上流側に)に投げましょう!
そして流れに乗せて漂わせるように巻きましょう、弱った小魚が流されているような演出をしてあげるとヒット率があがります。このときのロッドの角度はロッドの先端が常にルアーの方を向いている角度がいいです。
流れがあまり無いところでは潮目などを狙ってゆっくり巻いてあげるといいです、ボイルなどが発生したときにはそこに投げると効果的です。
ちょっとした裏技ですが、夜に街灯がある明暗部を攻めているときがあると思います、その時はアップクロスに投げて、明暗部の境目にルアーがさしかかったかな?というときに一瞬ラインのテンションを抜いてあげましょう。
そうするとそれまで、規則的に泳いでいたのが急に不規則な泳ぎになってリアクションでシーバスが口を使うときがあります、私がよく行く河川ではこの釣り方でよく釣れていました。
シーバスのシンキングペンシルは使いこなせば最強になる!
シーバスのシンキングペンシルは使いこなせば最強の武器になります、激しすぎないアクションで本当に弱った魚を演出できるので、シンキングペンシルはエサになりま。
本当かなと思った方は一度試してみてください、きっと釣果が伸びると思います、そして使いこなせると困った時に役にたつ最強のルアーになりますよ。
いかがでしたか?シンキングペンシルは使い方を覚えるとなくてはならない相棒になりますよ、みなさんもシンキングペンシルをタックルボックスにいれてシーバス釣りに行ってみてはいかがですか?
いい釣果に巡り会えますよ。
それではまた~
コメント