みなさんどうも。ゆうきです
今回はシーバスのスナップについて解説しようと思います。

この記事を読むともうシーバスのスナップ選びで迷わなくなり、スナップのアクシデントでバラしも減ります。
それでは見ていきましょう~
シーバスのスナップの号数はこれでいい!おすすめ3選を詳しく紹介!
シーバスのスナップの号数は基本1号を基準に選ぶといいと思います。
小さい00号や大きすぎる4号を使うと、ルアーの動きが悪くなったり、ファイト中にスナップが壊されて魚を逃してしまいます。
そうならないためにも基本は1号で大型のシーバスや青物などの力が強い魚がかかる場所では2号を使うといいと思います。
それではおすすめを紹介します。
ウォーターランド スーパースナップ
ウォーターランドは村田基さんのメーカーで海外の怪魚釣りでも使用されていて強度はお墨付きです。
私も使ってますが壊れたことはありません、開閉もしやすく赤色のスナップもあります、このスナップでは最大67センチの青物をキャッチしましたが壊れる事はありませんでした、なのでおすすめです。
オーナー針 クイックスナップ
オーナー針のスナップです、このスナップは私が初めて使ったスナップです、開閉もしやすくこのスナップで最大71センチのシーバスを上げました。
シーバス釣りをしながら青物や根魚を狙ったりしていました、このスナップも壊されたことがありませんので、強度は充分です。
がまかつ 音速スーパースナップ
がまかつの音速スーパースナップは開閉式ではなく、ルアーを回しながら中に入れていくタイプの少し変わったスナップです。
開閉しないので壊れにくく簡単にルアー交換出来るのでおすすめですが、唯一の欠点がポッパーなどのアイが入り込んでるルアーには少し使いにくいです、それ以外は性能強度ともにバッチリです。
シーバスのスナップの号数の違いでルアーの泳ぎに違いがでるのか?
シーバスのスナップの号数の違いでルアーの泳ぎに影響はでます!しかし変なサイズを使わない限り気にすることはないと思います。
ルアーは抵抗になるものがつくと必然的に泳ぎに影響が出てしまいます。フックを大きくしたりしても泳ぎが変わります。
なので泳ぎを悪くしないようにするには最小限のサイズのスナップを付けることです、前にも言いましたが、1号程度のスナップを使えばシーバス釣りには問題ありません。
シーバスのスナップは号数が良くても注意することは?
シーバスのスナップの号数が良くても注意することがあります、それは、メタルジグを使い時はスナップを使わないと言うことです。
以前シーバスタックルでライトショアジギングをしている時に面倒くささからメタルジグにスナップを使って釣りをしていました、その時に60センチくらいの青物がかかりました。
その時に途中で軽くなりバレたと思い回収しているとメタルジグがついてませんでした、そしてよく見るとスナップが壊れていました。
これは青物の首振りでメタルジグの重さが倍増されてメタルジグの重さでスナップが壊されていました、ルアーならスナップにかかる負担が少ないので壊れにくいですが、メタルジグはフックとメタルジグが離れるので、遠心力で壊れるみたいです。
なので、メタルジグを使う時はスナップは使わずに面倒ですが溶接リングなどを使うようにしましょう。
ちなみにオフショアジギングではスナップを使う人はいません。恐らくメタルジグの重さも倍以上の重さの物を使いターゲットの引きも強烈なのでスナップはすぐに壊されるのでしょう。
いかがでしたか?今回はシーバスのスナップの号数に関する記事を書きましたが、かけたシーバスをスナップの破損でバラしたりする人が少しでも減るといいかなと書きました。
これを見てあなたにピッタリのスナップを見つけて下さい。
それではまた~