こんにちはゆうきです。
先日こんな相談を受けました。

初心者におすすめなランディングネットってどんなのだろう?
おすすめとか使う場所でも変わるのかな?
こんな疑問にお答えします。
ちなみに私がこれまで使ってきたアイテムから使いやすかったものを紹介していきます。
初心者におすすめなランディングネットはこれだ!
初心者におすすめなランディングネットを場所ごとに使いやすいセットを紹介して行きます。
ランガンするならこのセット!
まずランガンするなら持ち運びやすくて使う時すぐに使えるようなものがいいですよね?
そんな場合はシャフトが短くてもそこまで困らないので、とにかくコンパクトになるタイプがおすすめです。もしライフジャケットを着て釣り場を移動するなら背中にかけれるタイプがいいですね。
自動膨張式のライフジャケットではなくて、浮力体が内蔵されたゲームベストの時ですね。
そんな時にはこのシャフトとネットのセットに
ネットを折りたたんで収納出来るこのパーツを組み合わせます。
そして背中にかけるためにこのパーツを使います。
これで片手にロッドを持って反対の手はフリーになります、ちょっとしたバッカンを持ち歩くときにも重宝しますね。
ネットを背中から外すときは簡単に外れますが付けるときは多少コツが要ります、しかし慣れてしまえば簡単に着けれますので安心してください。
ライフジャケットに着けずに持ち歩くときは折り曲げるパーツを外して行くと普通のランディングネットになるので、その時の使い方でアレンジしてください。
ウェーディングするならこのセット!
ウェーディングする時はネットを片手で持ち歩くとマジで邪魔です!それだけではなく、一度水に入ったらネットの置き場がありません。
そんな時はライフジャケットに掛けるしかありません。

な~んだ!それなら前に説明したライフジャケットにつけれるやつを使えばいいじゃん!
そう思った方もいると思います、しかし、ウェーディングの時は伸縮するシャフトは邪魔です!いざランディングしようと思ってネットを出したら勝手にシャフトが伸びて魚をネットインさせることが出来なかったりします。
それに腰あたりまで水に入っている場合はシャフトも水に浸かり取ろうとすると水が邪魔で結構扱いにくいです。
そんな場合にはこういう伸びなくて短いシャフトが役に立ちます。
このシャフトにこのL時ステーを使いライフジャケットのうしろのDカンに引っ掛けるようにします。
そうするとこれまで説明した問題点が解決します。ネットは手持ちのネットを流用するかこんな楕円形のネットなら魚が大きくても簡単にネットインすることが出来ます。
堤防用にはシャフトが長いこのセット!
堤防には長いシャフトがおすすめです。なぜなら堤防は潮の満ち引きで水面までの距離が変わってきます。
高い所は堤防の上から海面まで6メートル近くになります、そんな時に短いシャフトではどう頑張っても届きません。
なのでもし海面までの距離がある堤防で釣りをするなら6メートルのシャフトを用意したほうがいいです。
以前私は5メートルのシャフトで堤防に寝そべって(少し体を海の方に投げ出して)ランディングしたことがあります。
これが長いシャフトだと寝そべらずにキャッチ出来るようになります。
初心者におすすめのランディングネットの裏技を紹介!
初心者におすすめのランディングネットの裏技を紹介したいと思います。
ネットが大きいと使う時にうまく広がってくれないときがあります、そんな時はネットの一番深いところにスナップをつけてそこにナス型のおもりを付けると伸ばした時におもりの重さで自動的にネットが広がってくれるようになります。
これはやってる方も多い裏技なのかなと思います、これをするのとしないのでは結構扱いやすさに差が出ます。おもりの重さは5号くらいでいいと思います。
使ってみて自分にしっくり来る重さを見つけて見てください。
初心者におすすめのランディングネットのメンテナンスのやり方を紹介!
初心者におすすめのランディングネットのメンテナンス法を紹介します。
シャフトのメンテナンス
シャフトは使ったら毎回水洗いして尻栓を外して伸ばして乾燥させてください、縮めたまま乾燥させても結構中に水分が残ってる事があります。
シャフトの洗い方は一節ずつ伸ばしながら洗っていく感じで洗ってます、シャフトの内側に水を入れるといけないと言う方がいますが、私はあまり気にしていません。ジャブジャブ水洗いです。
ネットと枠のメンテナンス
ネットとネットの枠は私は使ったら毎回しっかり水洗いしています、枠はコンパクトに収納出来るために折り畳めるように出来ています。
洗わずにそのまま放置してたら折り曲げるとことから腐食やしおがみで折り畳めなくなったりします。ネットも水洗いするようにしています。
ネットは魚を入れてそのままにしていたら結構臭くなって困りますので毎回水洗いです。
最後に余談ですが大型の青物などを磯場で釣る時はネットが磯に引っかかったり、ネットが壊れないようにするために、ギャフを使う人もいるみたいです。
いかがでしたか?ランディングネットにも色々な組み合わせがあります、今自分がやっている釣りのスタイルでどれが当てはまりますか?
その当てはまった物を使ってみるといいと思います。
ランディングネットは色々な組み合わせで使いやすくカスタマイズしやすくなります。
あなたもお気に入りのランディングネットを探して見てください、きっと出会えれるはずです
それではまた~